アガベの発根管理(1)

アガベの発根管理(1)

胴切り天編

アガベの胴切り天の、発根管理の記録です🌱 発根まで2ヶ月と、なかなか苦戦しました💦

はじめに

アガベの胴切り天を、いくつかの方法で発根管理した。
今回の主役はこちら。

rooting-agave-1-001.webp

使ったもの

  • ダコニール
  • メネデール
  • CLONEX Rooting Gel

rooting-agave-1-002.webp

うちでは発根管理にこれらを使う。
ダコニールは必須だと思ってる。
メネデールはライフライン、ジェルはおまじない。

【サイクル1】水耕からスタート

株元にダコニールを塗って、3日間乾燥。

rooting-agave-1-003.webp

メネデールテキトー倍液で水耕開始。
水は毎日替えた。

rooting-agave-1-004.webp

それから2週間後・・発根せず

【サイクル2】ゼオライト+腰水に切り替えてみる

SNSやブログでよく見かける、ゼオライト発根管理に切り替えてみた。
ダコニールに加えてジェルを塗って、3日間乾燥。
メネデール液でゼオライト腰水開始。

rooting-agave-1-005.webp

それから2週間後・・発根せず

【サイクル3】水耕へ戻して様子見

土耕に変えるか迷ったけど、株元を確認したいので水耕で再開。
ダコニール&ジェル塗布、3日間乾燥。
メネデール液で水耕開始。

rooting-agave-1-006.webp

それから2週間後・・発根せず

【サイクル4】土耕に切り替えて発根!

次は土耕へシフト。
ダコニール塗布、3日間乾燥。
その後にジェルを塗って、そのまま植え付け。

rooting-agave-1-007.webp

安定させるために深めに植えてみた。
株元を暗くする変化もプラス。
土は湿った状態をキープしたいけど、カビがこわいのでサーキュレーター1機を専有した。
水やりは、薄めのメネデール液で2日おきにした。

rooting-agave-1-008.webp

それから1週間後・・発根!!

rooting-agave-1-009.webp

確認は2週間も待てなかった。。
深めに植えたのがよかったのか発根できた。
その後、無事活着した。

まとめ

今回は土耕で発根した。
自分なりに以下を心がけて管理した。

  • 同じ管理方法は続けない(株に変化を与える)
  • 1サイクルは、MAX2週間(モチベ維持)
  • サイクルごとに殺菌し、3日間ほど乾燥させる
  • 水耕では、毎日水を替える
  • おまじないは、信じて行う(重要)

*おわり*